« 2008年4月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月25日 (水)

歯が三つもいっぺんに吹っ飛ぶとびっくりする

歯が三つ、一挙に吹き飛んだ。

別にぶん殴られたわけではない。

歯を磨いていたら、
というか、
正確に言うと、
ジェットウォッシャーで、
歯を洗っていたら、
ジェット水流の勢いで、
歯が三つ吹っ飛んだ。

歯が三つも、
吹っ飛ぶなんて目にあうのは、
生まれて初めてだ。

歯の矯正器が入っているので、
歯を磨く前に、
まずジェットウォッシャーで、
矯正器具に挟まったものとかを、
流し飛ばさなくてはならない。

水流を当ててたら、
なんかデカイものが口の中を吹っ飛んだ。

随分デカイ食べかすが挟まっていたものだと思って、
吐き出したら、

歯だった・・・

「歯じゃねえかぁ~っ!!!!」

と、水流を歯に当てたまま、
びっくりしていると、

カン!
カン!

と、音がして、

あと二つ、
歯が口から飛び出してきた・・・・

歯が三つ・・・・

歯が三つ、
洗面台の中に転がっている・・・

すっげえびっくりです。

ま、仮歯なんですけどね。

本当の歯が、
三つ一挙に吹っ飛んだら、
自分が、
ハエ男に変身していくとしか考えられない。
ただごとではない。

矯正していたら、
虫歯治療済みで、
かぶせものしてあったとこが、
ズレてきてしまったので、
作り直さなくてはならなくなった。

で、一挙に作り直しているため、
一挙に仮歯となっているのだが、
それら三つがジェット水流で、
一挙に吹き飛んだのだ。

仮歯だと言っても、
びっくりしやした。

仮歯が吹き飛んだ跡地には、
治療で削ったため、
微妙に貧相な、
治療済み歯が生えてます。

まあ、噛むのはそんなに不自由じゃないんですが、
治療して削ったところが、
自然の歯じゃない尖り方をしてるので、
舌に当たって痛い。

仮歯が三つ吹っ飛んで、
びっくりしている場合ではない。

夜中の三時半から、
ドイツ・トルコ戦だ。

もしかして、
ドイツ、トルコに負けるんじゃねえの?
今回の大会では、それはあり得る。
でもって、決勝は、
トルコ・ロシアになったりして・・・

と思っていたので、

ヨアヒムにお目にかかれるのも、
これで最後かもしれないわけで、
歯の三つくらい吹っ飛んだのを、
気にしている場合ではない。

直にお目にかかるのであれば、
歯が三つ吹っ飛んだことを、
すごく気にするべきだが、
向こうはスイスだし、
こっちは日本のテレビの前だし、
だいたい、ヨアヒムは私の存在を知らないし、
歯が三つ吹っ飛んでようが、
気にしないだろう。
私も気にしない。

いきなりトルコ先制するし、
「これはやはりトルコか」
と、がっかりこいていたら、
シュバインシュタイガーがさっさと入れ返し、
後半、クローゼ・ゴールで勝ち越したかと思ったら、
後半も40分過ぎになって、
ものすごい角度でトルコがゴールしたから、
「トルコなのかやはりこれはトルコなのかトルコなんだな」
と、早合点がっかりしておったら、
ほぼロスタイムにラーム・・・

今日こそは、
飛び上がって喜んでいた、
ヨアヒム・・・

私も、
歯が三つ吹っ飛んだことなど、
すっかり忘れて笑顔でガッツポーズだ!
自分じゃ見えてないから、
歯が三つ吹っ飛んでいようが、
知ったこっちゃねえ!!

もう一度、
ヨアヒムに会えます・・・
だから、
歯が三つ吹っ飛んでも幸せだ・・・

てことで、
夜中の三時半に起床するか、
もしくは、
朝の八時過ぎに就寝するか、
という、
訳の判らない生活時間になっている中、
3on3」(青年座劇場)が、
日本・バーレーン戦と、
スペイン・イタリア戦のあった22日に、
無事初日を迎えることができました。
大雨でしたが、
お越しくださった皆様、
本当にありがとうございました。

そして、
ドイツVSスペインかロシアの勝った方の、
ユーロ2008決勝戦がある、
29日まで、
公演しております。
是非、お越しください。

|

2008年6月20日 (金)

火花・・・

久々に、
ドイツのヨアヒム監督のご尊顔を拝せて、
幸せである。

かっこいい・・・

前のW杯の時、
試合中のパフォーマンスが派手なため、
よく画面に登場していた、
クリンスマン前監督の隣にいて、

・・・渋かった・・・

クリンスマン前監督が、
コートとか着て、
ちゃらちゃら飛び跳ねてる隣で、
じっとピッチを見つめるヨアヒムは、
白いシャツにグレーのパンツ、
しかも、シャツIN!

かっこいい・・・

あまりにもかっこいいので、
ドイツ在住世渡に、
「ヨアヒムのことを教えろ!!」
と頼んだ。

「Jogiはドイツでも大人気だ。
ファンサイトを教えてやろう」
と、相変わらず上から目線だが、
こっちは教えてもらってる身なので、
我慢した。

で、Jogi
(って、世渡は言うが、
ドイツ語発音しやがるので、
私はきちんと発音できないが、
ヨギでいいと思う)
のファンサイトに行ってみたら、

・・・ドイツ語じゃん・・・

ドイツ語は、

ありがとう。
私はあなたを愛してます。
私はドイツ人です。
サッカーを観たいです。
煙草。
スタジアムはどこですか。
チケットはありますか。
マッチ。
もっと安い席はありますか。
助けて。

・・・くらいしか知らん。

さっぱり読めねえ。

あれから2年。
代表監督となったヨアヒムを観られた。

パンツは黒だが、
シャツは白!
相変わらず、
ノーネクタイで、
シャツ、IN!!!

今回は監督なので、
映る映る。
アップで映る。
顔が欠けたりしない。
メインだから。

初戦でドイツが先制すると、
ヨアヒム、
片手で小さくガッツポーズ。
シャツ、IN。

かっこ良過ぎる・・・

ドイツが勝利すると、
スタッフと握手を交わす時に、
ようやく笑顔を見せてくださった・・・
ヨアヒム監督・・・・
シャツ、IN・・・

鼻血が出そうにかっこいい・・・

2戦目じゃ、
クロアチアに負け、
続く、
負けられないオーストリア戦では、
なんと、
監督退席になってしまったではないか!
退席になっては、
ヨアヒムの顔を見られない・・・

が、
一緒に退席になっちゃったオーストリアの監督に、
握手を求めに行く、ヨアヒム。
紳士だ・・・
そして、
やっぱ、シャツ、IN・・・

あ、黒いジャケット持ってる。
一応ジャケットは持ってたのか。
で、シャツ、IN。

これでドイツが消えるかもしれない、
ポルトガル戦は、
ヨアヒムはベンチ入り禁止だ!!

負けたら、
もう、ヨアヒムの顔は見られない。
しかも、
監督解任な噂さえ出ている。

ヨアヒムの顔を、
私がもうしばらく見続けるためだけに、
頑張ってくれ、ドイツ。

ベンチに入れないヨアヒムは、
気温か湿度かのせいで
曇ったガラスの向こうに座ってる。
でもって、
ベンチじゃないと思って、
油断して、
煙草に火をつけてるところが映っちゃった。

ヨアヒム、煙草吸うんだあ・・・

新たなヨアヒム情報が得られて、
私は嬉しい。
サッカー的には何の意味もないが。

ドイツがポルトガルに勝利したので、
またヨアヒムに会える・・・

今、もうPCの壁紙も、
スクリーンセーバーも、
ヨアヒム一色。

ヨアヒムのおかげで人生楽しい。

ヨアヒムと私には、
何の関係性もないけどさ。

ヨアヒムはいいが、
炊飯器は駄目だ。

プラグの根元の接触が悪くて、
電源が入らなくなったわけだが、
さいごのあがきで、
もう一回トライしてみた。

プラグの根元を微妙に調節してみる。

と、

火花が散った・・・

ショートしやがった・・・

慌ててコンセントから引っこ抜いて、
見てみたら、
コードのビニールが溶けて、
銅線が露出してる上に、
銅線、完全に溶けちぎれている。

あきらかにすげえ危険。

ていうか、
素手で、
このプラグを、
コンセントにさした時点で、
物凄く危険であった。

これではもうトライすることさえできない。

さ、土鍋で米炊くぞ。

|

2008年6月 8日 (日)

猫の前にネズミが・・・

季節の風物詩、
片頭痛がちょくちょく出て、
まことに鬱陶しい。

気圧とか、
気温とかの関係で、
血管が縮小拡大すると、
片頭痛が出る。

ここのところ、
梅雨前線だの、
台風だの、
熱帯性低気圧だの、
温帯性低気圧だの、
台風と梅雨前線に刺激された爆弾低気圧とかくるし、
3月並みの寒さの日の翌日が、
真夏日になったりするので、
血管、縮小拡大し放題。
片頭痛、出放題だ。

片頭痛が出ると、
頭が金属バットで殴られたように痛い上に、
・・・って、
金属バットで頭を殴られたことはないので、
このたとえが正しいかどうかはさだかではないが、
そんな気がするほど痛い上に、
吐き気までもする。

ヨレヨレくんです。

今朝、起きたら、
いきなり片頭痛だ!!

楽日なので、劇場に行こうとするが、
起きた途端に、
もうすでに、吐きます。
打ち上げもまだで、酒も飲んでないのに、
しかも胃の中空だってのに、
吐きそうっす。

遅刻確定で、歩いてたら、
道端に猫が座っている。

猫がネズミを前にして座っている。

ネズミはくたっと横たわっている。
すでにあの世におられるのだろう。

「おー!
ネズミを獲った猫ってマジで初めて見た。
猫って、本当にネズミ獲るんだ~!」

と思って感動。

でも、猫、食べようとはしてない。
ネズミを前にしておとなしく座っている。

なぜだ。
誰かがお預けと言ったまま去ってしまったか。
猫はあんま命令に従わないというが、
すっごい律儀な猫なのか。
ていうか、
この猫は野良猫と思われるので、
誰かの命令に従う義理はなさそうだ。

じゃあ、何だ?
ネズミを獲ったのを褒めてもらいたいのか。
獲物自慢のために展示ご披露してるのか。

とりあえず、
「ネズミ獲って、偉いねえ」
と言ってみた。

猫は私の顔を見た。

自慢げだ。

気のせいだと思うけど。

女子高生の二人連れが通りかかる。
猫の前のネズミを見て、
いきなり悲鳴をあげる。

「ネズミ~!!」

そりゃ、見れば判るってば。

猫、不満そうだ。
気のせいかもしれないけど。

猫、私の顔を見る。

「ネズミ獲って偉いねえ」

満足気だ。
気のせいかも知らんがな。

また人が通りかかる。
猫、ぱっと通りかかった人を見る。
通り掛りの人、リアクションなく通り過ぎる。

猫、また私の顔を見る。

「ネズミ獲って、偉いねえ」
と言ってみる。
猫、満足げ。
私の思い込みだけど。

また人が通り掛かる。
猫、さっとその人を見る。

やっぱ、なんか、どうにも、
道行く人に、
ネズミを捕獲したことを、
褒めて欲しくて、
ネズミを前にして座っているように思える。

食わねえのか。
食うより、褒めて欲しいのか。
食欲より名誉か。

「猫的にすごくかっこいい~」
と、褒めて、
その場を去る。

ほんとに褒めて欲しかったのかどうかは不明だが、
猫の本心を確認してる場合ではない。
こちとら遅刻中だ。

電車に乗ってて気づいた。
あのネズミ、
ほとんど出血がなかった。
もしかしたら、
殺鼠剤かなんかで、
弱ってたか、
すでに亡くなってたネズミを、
拾ったのかも知れん。
だから、食わないでいた可能性がある。

別にネズミ捕獲を自慢したかった訳じゃなくて、

「このネズミ、
弱ってたんすけど、
食ってもいいすか?
生で食わない方がいいすか?
食いたいんすけど、
どうしたらいいすか?」

と、困った猫が、
道行く人に、
教えを乞うておったのかもしれん。

だとしたら、
「偉いねえ」と褒めても意味がない。

とんだ見当違いな言葉を掛けてしまった。

「殺鼠剤ネズミだとしたら、
生では食わない方がいいと思います」

と言うべきであった。

猫の言いたいことは、さっぱり判らない。

劇場に行ったが、
治りそうだった片頭痛が、
再び出てきたので、
芝居終わって、
一旦、家帰ることにする。

帰ると、
スイス・チェコ戦を再放送している。

考えてみると、
昨夜は、
結果的に、
午後からの12時間のうちに、
サッカーを4試合見ていた。
日産の親善試合で、
久々にダーヴィッツ選手を見てから、
芝居を観に行き、
帰ってきたら、
オマーン戦が始まったとこで、
遠藤選手の、
相手チームにいたら、
世界一むかつくPKを見ているうちに、
スイス・チェコ戦が始まって、
チェコが勝ってるうちに、
ポルトガル・トルコ戦が始まってて、
終わったら朝の6時だった。

これでは片頭痛も出る。
原因、サッカーの観すぎ。

反省しつつ、
ポルトガル・トルコ戦の再放送をつけながら、
鎮痛剤飲んで寝る。

・・・テレビを消してはどうか、私。

起きたら、頭痛は多少軽減していて、
腹も減っていた。

炊飯器に米をセットして、
炊き上がるまで、
また寝た。

起きた・・・

かなり腹が減っている。

炊飯器を見に行くと、

・・・電源が切れている・・・・

炊飯途中で、
電源が切れている・・・・

プラグの根元の接触が悪くて
死にかけの炊飯器ではあったが、
電源が入ってしまえば、
とりあえず炊けた。

が、ついに・・・・

炊飯途中で電源が切れた・・・・

これは、始末が悪い。

米といだところで、
炊飯器使えないのが判明したら、
これはもう土鍋で炊く。

が、
三合の米が謎の時点で、
炊飯中断。

どこまで炊いてあるのか、
どっから炊いたらいいのか、
さっぱり判らない。

この米と飯の中間のものは、
はじめチョロチョロなのか、
中ぱっぱなのか、
赤子泣いても蓋取るななのか、
どの状況なのか判らない。

仮死状態の炊飯器を前にして、
私も仮死状態。

三合の米を無駄にするわけにはいかないが、
どれくらいどう火を入れたらいいのか。
判断不能。

・・・どうすればいいのだ・・・・

炊飯器フリーズ。
私もフリーズ。

横たわるネズミを前にして、
なすすべがない猫と一緒。

今朝の猫は、やっぱ、
「このネズミ、どう食ったらいいすか?」
の表情だったと、
今、確信する。

「猫!そのネズミ、食うな!!」

遅いけど。
今朝は、自慢してる顔に見えたけど。

私は、
三合の米を諦める訳にはいかないので、
次善の策を検討する。

仮死状態の炊飯器の蓋を開ける。
これで、赤子泣いても蓋取るな時期だったら、
即アウト。

見てみると、
米よりはかなり飯に近い。
ぱっと見、水もあまりない。

中ぱっぱの最後くらいか、
赤子泣いても蓋取るなか、
どっちかだろう。
蓋取っちゃったけど。

その米と飯の中間物質を、
一粒食ってみる。

かなり飯よりだが、
微妙に芯がある。

これは、もうちょっと炊くべきかもしれない・・・

が、これ全部土鍋に移して、
ちょっとだけ炊くってのは、
面倒なので、
このまま蒸らすに任せるという選択。

蒸らすに任せながら、
ジャパネットたかたとか、
ヤマダ電気だとかのちらしを見てみる。
炊飯ジャー、
大特価、
23800円~!?
大特価でか!?
32000円!?
59800円!?
炊飯器ってそんな高いのか!?
下手すると、
一番安い17型か20型の、
液晶ハイビジョンテレビが買えちゃうよ?

そんな金はない。

この蒸らし中ご飯を、
冷凍保存して、
食べ終わったら、
土鍋で炊くことにします。

蒸らすに任せたご飯を味見してみると、
一応飯になっている。

やったー!!

食ってみる。
充分飯だ。
食える食える。
これでしばらく食いつなぐ。

土鍋でご飯炊くのは、
炊飯器よりは面倒だが、
おこげができる確率高いし、
ガスの方が火力強いから、
おいしいご飯になるしね。
と自分に言い聞かせる。

・・・あ、最近の炊飯ジャーは、
ナントカ釜だの、
火力圧力強力炊飯だかで、
直火炊き並みに美味しいのか・・・
だから、値段も高いのか・・・

あと、冷蔵庫と洗濯機も、
風前のともしびなので、
すげえ心配。
冷蔵庫と洗濯機は、
代用がほぼ効かない。
洗濯物全部手洗い手絞りはお断りだ!
コインランドリーも高いし!
これから夏になるのに、
冷蔵庫ないってのも、
生活できないし!

頭痛いです・・・・

★メールくださった皆様、ありがとうございます♪

もう一月以上も何も書いてなかったというのに、
書いた途端にメール下さった、
ほんとありがたい方々がいらっしゃいました・・・感涙・・・

「えみりん」様
ご無沙汰しておりました。
更新したら、瞬時のうちにメールくださって、
びっくりしました。
すっごく嬉しかったです。
お忙しい時に、無駄に長くてほんとすみません。
メール、ありがとうございます。

いつもメールくださる「北脇」様
お久しぶりでございます。
体調は、片頭痛と膀胱炎以外は、ほぼ快調です。
確かにどっちも寒暖の差が激しいと出てくる症状です。
本当にご心配ありがとうございます。
お母様、
糠漬け毎日かき混ぜていらしゃるというだけで、
偉いと思います。
私の糠漬けは、食べるのは私だけなので、
多少どうにかなっても、自己責任ですが。
お母様にもよろしくお伝えくださいませ。
北脇さんのメール、ほんと楽しみにしてます。
ありがとうございました!!

|

2008年6月 4日 (水)

びみょ~にアウェイ

梅雨に入ってしまった・・・
5月の間、私は一体何をしていたのだ・・・
5月と言えば、GWとかあったろうに・・・
チャンピオンズリーグの決勝もあったろうに・・・
どうなったんだろう・・・

何をしていたかというと・・・

引きこもっていたね・・・・

打ち合わせに行くか、
引きこもって作業か、
それ以外の行動はなかったな・・・

手帳には、
打ち合わせの予定のみしか書いてない。
何も書いてないところは、
自宅作業。
以上。
それが私の生活のすべて。

前に書いた時、
稽古開始とか書いてたけど、
そうこうしてるうちに、
次の稽古が始まってしまった・・・

3on3~喫茶店で起こる3つの物語」という舞台で、
3本オムニバスのうちの1本の、
「リバウンドチャンス」というのを書きました。
演出は、青年座の須藤黄英さんです。
自転車キンクリート・歌川椎子も出演しております。

引きこもりの間、
主には、
このホンを書いていたんですけど、

3本立てだから、
上演時間は、一本30分なんですけど、
稽古初日ギリギリに、
とりあえず書きあがったホンは、
優しく見ても80分あるなあとは思ってたが、
実際、読み合わせしてみたら、
1時間30分以上どうみてもあった。

普通なら、
読み合わせのタイムを取るところだが、
一応、ストップウォッチは持っていたが、
計らなかった。
計る意味がない。
30分上演時間の芝居に、
読み合わせで1時間半以上のホンだ。
秒とか計って何の意味がある。
稽古場の壁にある時計で、
ざっくり時間を見てた。

これまた優しく超ゆるゆるアバウトに見ても、
1時間半以上。
読み合わせで1時間半以上なんだから、
芝居がついたら2時間あるだろ。
これでは、3本立てではなく、
単品でやってくださいの上演時間だ。
30分て言われてるのに。
何を考えているのだ、私。

1時間30分分も書いてるから、
書いても書いても終わらないのだ。
当然だ。

で、出演者の皆さんには、
「台詞は、絶対にまだ一文字も入れないでください」
と、くれぐれもお願い申し上げて、
・・・っていっても、
誰も入れるつもりはなかったと思うけど。

だって、1時間オーバーなんだよ?
読み合わせの時点で。
誰も入れません、そんなホンの台詞は。

でもって、大慌てでカットしました。
演出の須藤さんと打ち合わせして、
1時間分切りました。
三分の二をすぐさま切れるホンてどうだろう。
最初から30分で書いとけよ、だ。
ほんと効率が悪いぞ、私。

翌日、読み合わせしてみたら、
30分台に入っていた。
ひとまずまあ許容範囲だ。

大概、一回目の読み合わせでは、
胃が口から出そうになるが、
あまりにも桁外れに規定外なので、
胃が口から出てるような余裕はない。

準備稿その1を書き終わった時点から、
「どこを切るか」を考え始め、
読み合わせもとにかく、
「どこが面白くなくて、どこを切るのか」
というよりも、
三分の二はカットだから、
「どこが面白くて、どこを残すのか」
を必死で考えなくてはならない。

胃が口から出ている場合ではない。
胃が口から出るような読み合わせは、
まだ余裕があるのだと判った。

一応、許容範囲に入ったので、
あとは稽古でということで、
生活必需品の買い物に行きました。

マジ、物価が高くなっている。
牛乳は4月から軒並み高くなってて、
うちのご近所で最安値は、
1ℓ164円だが、
スーパーとかで見ると、
平気で普通に200円超えしている。
大特売!!!!で、
198円とか言ってるし。
大特売じゃねえよ!
4月以前の近所の最安値は154円だから、
かなり高えよ!

バターは、マジで売ってないんすね。
バターは普段ほとんど買わない。
だから、影響も今のところないが、
バターの棚には、
「今バターが品不足で、店頭に出せません」
というお詫びの紙が貼ってある。
で、普通のバターは全然ない。
売ってるバターといえば、
小岩井のレーズンバターと、
ベビーフードの小ちゃい瓶くらいのに入ってて、
800円とか1000円と言ってる、
ジャージィ種の生乳だけで作りましたみたいな、
高級バターだけだ。
1000円のバターは間違っても買わない。

チーズも高くなってる。
私がよく買うのは、
雪印の北海道カマンベール切れてるタイプだ。
これは、カマンベールが6個に切れてて個別包装なので、
一人の私にはとっても便利。
そして、カマンベールにしてはまあまあ安い。
大体、348円以下くらいで売ってたので、
けっこう買ってた。

これが478円とかになってる。
これでは、ほぼ500円。
輸入もののカマンベール一個とあんまり変わらない。
雪印を買ってる意味がない。
・・・買わなかった。

食パンもパスコの超熟がよく安くなってて、
6枚切り128円とかで買っていたが、
これも、お買い得!!168円!!とかになっている。
全然お買い得じゃねえんだよ!!
前の値段だと、
6枚切りの2枚分が、大体42円だから、
2枚分高い。
すげえ値上がりだ。
お買い得じゃないので、買わない。

玉子は元々ほぼ買わないので判らないが、
高いですという空気が、
玉子だというのに陳列棚から漂っているから、
もう、見もしない。

何とか頑張ってるのが、
納豆だ!!!
3パック98円とか、まだある。
前は、3パック78円とかもあったが、
さすがにそれはない。
すごーく頑張ってる有機小粒納豆3パック98円が存在する。
これは当然買う。

案外安いのは、キャベツとかだ。
キャベツばっか買ってる。
あと、ぶなしめじ。
これも1パック98円とかなので、まあまあ安いです。
きゅうりも1本38円とかなのでこれも許容範囲。
去年とかの最安値の時期は、
25円くらいだったので、ちょい高いけど。

私は糠漬けが好きで、
家で、糠床を飼っている。

特にきゅうりの糠漬けが好きだ。
以前は、きゅうりの糠漬け風漬物、
2本250円とかを買ってたりした。
これはあくまでも糠漬け風なので、
塩漬けとかに糠をまぶして、
糠漬け風味にしたもので、
糠漬けじゃないのに、
2本で250円もするので、

「これは糠床を飼った方が断然安い」

と思い、
糠床を飼っている。

私が飼ってる唯一の生物。
微生物だけど。

なので、食生活は、
ご飯と納豆と、
ぶなしめじかキャベツとか、
その日安い野菜の味噌汁、
きゅうりかキャベツの糠漬け。
以上、だ。

粗食だ。
健康的と言ってもいいか。
糠漬けと納豆とご飯があれば、
全然OKです。

見切り野菜とか、
何でもぶち込めば、
勝手に漬かるので、
糠床すごく便利だ。

糠床を飼ってるというと、
一日に一回はかき混ぜないといけないし、
すごく手間が掛かる・・・
と、一般的には思われているが、
そんなことは全然ない。

冷蔵庫に入れておけば、
半年や一年は放置しといても生きてる。
室温でも、3、4日かき混ぜなくても、
全然平気。
一週間放置しても、どうってことない。
5年くらい同じ糠床を飼ってるけど、
腐ったり変質したりしたことはない。
丈夫で便利。

東京タワーだったかで、
おかんが、
九州からわざわざ糠床の壷だけを持ってきたり、
朝ごはんにおいしい糠漬けを食卓に出すために、
逆算して夜中に起き出して、
野菜を漬けたりする物凄いシーンがあったが、
そんな糠床とは、
なんかお育ちとか身分が違う感じだ。

おかんが丹精をこめてる糠床は、
血統書付きのポメラニアンとかパピヨンで、
私のは、雑種。

糠漬けのサイトを見たことがあるが、
目を疑うことがたくさん書いてあった。
世界が違う。

一日に最低一回はかき混ぜるのは、
言うまでもないことで、
できれば三回はかき混ぜたいらしい。

「一泊二日の旅行に行くのですが、
糠床は一体どうすればよいでしょうか」

という、糠漬けを愛する人からの、
この世が終わるかのような、
深刻なお悩みの質問が寄せられていた。

「どなたかに預けるか、
代わりにかき混ぜてくださる方をお願いした方がいいでしょう」
と、信じられない回答がなされていた。
他は
「涙を飲んで冷蔵庫に入れましょう。
冷蔵庫に入らない大きな樽の場合は、
中に保冷剤を詰め込みましょう。
それでも質は落ちると思いますが、
仕方ありません」
とか、
「休眠時期のように、表面一面に塩をかぶせましょう」
とか、
そんなことがお答えされている。

・・・・ありえねえ。

私が訊かれたら、
「放置。
三日や一週間は全然大丈夫」
と即答だが、
糠床丹精込めるぞの世界の皆様から見たら、
私などは、
糠床虐待常習のすげえ残酷な信じられないひどい奴だ。

糠床様の品質を良くするために、
お食べ頂く餌もすごい。
唐辛子くらいは私も一応知ってるが、
山椒とか椎茸粉とか陳皮とか、
卵の殻とか食パンとかビールとか、
にんにくとか生姜とか酒粕とかきなことか、
よく焼いた鰯の頭とか、
たいそうさまざまなものをお食べ頂いているらしい。

私は、唐辛子は普段使わないし、
辛いのは好きじゃないので、
入れてない。
入れるものといえば、
だし取ったあとの昆布と、
あじのたたきとかのパックについてくる生姜が余った時に、
入れちまう。
・・・くらいだ。

山椒とか酒粕とかわざわざ買わねえし。
こんな値上がりの時期に、
糠床に食わせる食パンはねえし。
家じゃ、ビール飲まねえし。

さらに、糠漬けを真に愛する方は、
「糠床をかき回すための、
南部鉄製のしゃもじがあったので、
お取り寄せしてしまいました」
とか言って、
三千円とかもする南部鉄の糠床かき混ぜ専用しゃもじを、
ご購入されてたりする。
すると、糠床愛好の同士が、
「南部鉄のしゃもじ・・・憧れです・・・」
とかお返事していたりする。

私は手、
もしくは、なんかとにかくかき混ぜられるもの、
で、かき混ぜる時はかき混ぜる。
南部鉄の糠床かき混ぜ専用しゃもじがあるなんて、
知らんかった。
知っても買わねえし。
高えよ。冗談じゃねえよ。

それだけ、手間暇かけて、
糠漬けをいつくしんでるのに、
「糠床からすっぱい匂いがします。
どうしたらいいでしょう」とか、
「糠床にカビが生えてしまいました。
もう駄目でしょうか」とか、
この世が終わった糠漬け愛好の人々の、
悲鳴のようなお助け求むの書き込みが、
たくさんある。

そんだけお世話しててなぜそうなる。
過保護すぎるんじゃねえのか。

うちの糠床は、
放置で虐待だが、
野菜を入れると、
普通に漬かるし。
酸っぱくなったりしたことないし。
カビが生えたこともない。

だし、
「カビが生えてしまいました。
もう駄目でしょうか」
の糠漬け愛好人の書き込みを読んだら、

「真っ白いカビが一面に・・・悲惨です・・・」

と書いてあった。

それ多分、カビじゃねえし。
もともと糠床の中にいる酵母が、
白い膜を作っただけだ。
普通だ。
一日まぜないと大概できてる。
三日も放置しとくと、
表面は真っ白になる。
私は、それも混ぜちまうし。
だって、カビじゃないんだもん。

回答のところには、
「残念ですが、
捨てて作り直すしかありませんね」
と書いてあった。

いや、まだそれ全然元気だし。

やっぱ雑種を放任てのが、
たくましく元気に育つんじゃねえのか。

と思わないではないが、
完全に糠床に対する、
愛情だか、
方向性だか、
世界観だかが違うので、
って、あるのか糠床に世界観なんて・・・
まあ、とにかく、
近寄らないことにした。

だって、糠漬けはすごく好きだけど、
そこって、なんかアウェイなんだもん。

|

« 2008年4月 | トップページ | 2008年7月 »